中範囲理論と看護診断

中範囲理論はアメリカの社会学者ロバート・K・マートンが提唱した社会学方法論です。

NANDAの看護診断では中範囲理論が多く含まれているため、看護診断を活用するには中範囲理論を理解する必要があると言われています。

看護でいう中範囲理論とは「看護」「患者」と言う広範囲の視点ではなく、中程の視点、範囲を狭めたり、部分的なことを今ある現象(問題)と関連させることで看護実践に活かすことにあります。

言葉にすると難しいのですが、つまりは看護理論と看護実践とのギャップを経験や調査結果などで埋めていこうというものです。

理論と経験(調査)との相互作用より出た経験科学的な根拠を持つ結果と言われますので、研究されて裏付けのある知識と解釈することもできますね。

中範囲理論を看護の現場に導入することで、人の心理、行動、患者や、患者を取り巻く関係を理解し、看護の必要性をアセスメントするために役立ち、結果、適切な看護診断ができるようになる、看護の質を高めるという利点があります。

看護師長としても、中範囲理論を学ぶことでより深く看護診断を理解できるようになります。

参考図書

中範囲理論入門―事例を通してやさしく学ぶ 佐藤英子(編著)

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


関連記事

i_conpi

看護におけるコンピテンシーとは

コンピテンシー(competency)とは「仕事上の役割や機能をうまくこなすために、個人に必要とされ

記事を読む

i_ladder

クリニカルラダー

ラダーとはハシゴの事です。クリニカルラダー(Clinical Ladder)とは、生涯学習での自分の

記事を読む

i_shel

SHELモデル

SHEL/SHELL(シェル)モデル/分析とは人間の行動は4つの要因から決定されると想定し、そこで起

記事を読む

i_kisoryoku

看護師が身につけたい社会人基礎力とは

看護師長にとって、部下の看護師を育成することは重要な役割の一つです。 看護師はサービス業でもあ

記事を読む

i_commu

看護師のコミュニケーションスキル

現場では多忙なこともあり、ついつい、求められてもないのにアドバイスや、結論を出し会話を打ち切ってしま

記事を読む

i_black2

ブラック看護師長診断

最近、従業員に過酷な労働を強要するブラック企業のニュースが盛んに報道され、大きな社会問題とな

記事を読む

i_incident

インシデント管理

インシデント(incident)とは、サービスの中断や品質の低下につながるイベントの事です。

記事を読む

i_kangoronbun

看護研究論文のチェックポイント

看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインターネットを利用することで、看護

記事を読む

i_stress

看護師長に求められるストレスコントロール力

病院はストレスの多い職場です。とくに看護師長は、上司や部下の看護師はもちろん、医師や患者、地域住民な

記事を読む

i_nlp

NLPと看護

NLP(Neuro-Linguistic Programming)神経言語プログラミングを学ぶことは

記事を読む

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


i_airport
看護師が海外で働く時のハードルとは?

看護師が海外で働くときの共通問題としてVisaの問題があるので

i_nz
看護師がニュージーランドで働く方法

オーストラリアと同じオセアニアということもあり、ニュージーランドで看護

i_au
看護師がオーストラリアで働く方法

日本で看護師資格を持っている場合でオーストラリアにて看護免許取得を行う

i_uk
看護師がイギリスで働く方法

イギリスで看護師として働くには、まずNMCに登録すること、されることが

i_kangoronbun
看護研究論文のチェックポイント

看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインタ

→もっと見る


  • 看護師転職サイトの正しい選び方
PAGE TOP ↑