エキスパートナース

エキスパートナースとはどのようなナースのことを指しているのでしょうか?

P.ベナーによると優れた実践技術、知識を持っていることだけが「エキスパート」として認識される条件ではなく、エキスパートとは人格を磨く事や、人間関係構築能力の向上が伴う総合的な「総体」としての状態であるとしています。

看護の現場では、よく「何年目?」「経験年数は?」と言う言葉を使いますが、ベナーのいう、単にナースとしての経過年数(時間)がキャリアではないとしたら、どのように看護師としての「経験値」を捉えることができるでしょうか?

経験には1)直接的経験、2)反省的経験(1の体験に対して意味付けをする内省的な経験)があるとされています。つまり、実際に体験したことを通じ、考察したり、自分なりに直接体験を意味付けすることでナースとしてのキャリア、経験を積んだ事として説明できるのではないでしょうか。直接的経験をたくさんしても、それを放置しておいたのではエキスパートナースへの道は遠いと言うことですね。

新人の頃にはよく「足りない経験は知識で補え!」と叱咤激励され、担当患者さまに関する疾患や看護についての論文、記事、書籍等を読みあさったものですが、そのようにして得た知識と、現場で直接経験したことの関連づけ、思考を深めていくことが自分なりの看護感を育て、これがナースとしての成長なのかなあとも思います。

■参考図書
ベナー看護論―初心者から達人へ パトリシア ベナー

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


関連記事

i_kangoronbun

看護研究論文のチェックポイント

看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインターネットを利用することで、看護

記事を読む

i_nlp

NLPと看護

NLP(Neuro-Linguistic Programming)神経言語プログラミングを学ぶことは

記事を読む

i_kisoryoku

看護師が身につけたい社会人基礎力とは

看護師長にとって、部下の看護師を育成することは重要な役割の一つです。 看護師はサービス業でもあ

記事を読む

i_ib

看護師長とインバスケット演習

「日々、目の前の仕事に追われている」 「自分の判断力に自身がもてない」 「もっとマネジメント力を

記事を読む

i_assertiveness

看護師のアサーティブネス

ナースや管理者と言う職業上、人の話に耳を傾ける機会は多いかもしれませんが、自分の意見を上手く伝える事

記事を読む

i_incident

インシデント管理

インシデント(incident)とは、サービスの中断や品質の低下につながるイベントの事です。

記事を読む

i_swot

看護師による病院のSWOT分析具体例

看護師長ともなればSWOT分析を使って病棟の方向性を導き出す必要に迫られることがあります。

記事を読む

i_servant

看護師長とサーバントリーダーシップ

「部下がついてきてくれない」 「チームとして一体感がない」 といった悩みをお抱えの看

記事を読む

i_narrative

ナラティブと看護

ナラティブ(narrative)とは、「ナレーター」などと同じ意味で、「語り、叙述」などと訳されます

記事を読む

i_stress

看護師長に求められるストレスコントロール力

病院はストレスの多い職場です。とくに看護師長は、上司や部下の看護師はもちろん、医師や患者、地域住民な

記事を読む

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


i_airport
看護師が海外で働く時のハードルとは?

看護師が海外で働くときの共通問題としてVisaの問題があるので

i_nz
看護師がニュージーランドで働く方法

オーストラリアと同じオセアニアということもあり、ニュージーランドで看護

i_au
看護師がオーストラリアで働く方法

日本で看護師資格を持っている場合でオーストラリアにて看護免許取得を行う

i_uk
看護師がイギリスで働く方法

イギリスで看護師として働くには、まずNMCに登録すること、されることが

i_kangoronbun
看護研究論文のチェックポイント

看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインタ

→もっと見る


  • 看護師転職サイトの正しい選び方
PAGE TOP ↑