看護師長のプレゼンテーション3つのポイント
「人前で話をするのが得意ではない」
「うまく自分の考えを伝えられない」
といった風に、プレゼンテーションを苦手にしている看護師長も多いのではないでしょうか?
しかし、看護師長にはプレゼンの機会が多くあります。
学会での研究発表や部下を前にしての訓示、会議での発言など、形は違っても、自分の考えを多数の人に向けて発信する、という意味では、どれもがプレゼン能力を必要とするものです。
プレゼンの機会が多い看護師長にとって、プレゼン能力の有無が看護師長としての成果を左右するといっても過言ではありません。
そこでここでは、効果的なプレゼンテーションを行うためのポイントを3つお話ししたいと思います。
その1:プレゼンテーションの予行練習をしっかりする。
回数をこなせばこなすほど、プレゼンテーションは上達すると言われています。
ところが意外なことに、プレゼンテーションのリハーサルをまったくせず、ぶっつけ本番で臨む看護師長が多いようです。プレゼンテーションほど事前のリハーサルが役立つものはありません。たとえ一回でもリハーサルをすることで、プレゼンの効果は劇的に変わります。
「ちょっと時間がかかりすぎるから、この部分は手短かに話そう」とか
「このフレーズは話しにくいから、こっちの言い回しに変えよう」とか、
いろいろなことが見えてくるようになるものです。
その2:結論から話す
話がわかりにくい人とわかりやすい人を比べると、「結論」の伝え方に大きな差があることがわかります。話がわかりにくい人は、結局自分がどうしたいのかが自分でもわかっていなかったり、あるいは迷いながら話していたりすることが多いものです。従って、人に伝える際にも、結論を先送りにした曖昧で回りくどい話し方をしてしまいがちです。
厳しい言い方かもしれませんが、結論の見えない話を聞くほど、他人にとって苦痛なことはありません。人に何かを伝える前には、まずは自分の結論をしっかりと固めることが大切です。
その3:ノンバーバルな表現方法を活用する
ノンバーバルとは、言葉によらない非言語のコミュニケーションのことです。
「目は口ほどにモノをいう」ということわざがあるとおり、ノンバーバルなコミュニケーションによって伝わることは多くあります。
具体的には、身振り手振りであったり、しっかりと聞き手とアイコンタクトをとることであったり、大事なことを言う前に少し間をおく、声の調子にメリハリをつける、といったテクニックが効果的です。
表情に変化がなく、ずっと同じトーンで話し続ける人の話は、どんなに中身がよくても伝わりにくいものです。
決して難しいことではありません。人と話すときに笑顔を心がけるだけでも違ってくると思いますよ。
これらのポイントを意識しながら、看護師長としてのプレゼンテーションスキルを磨いてください。
看護師転職サイトの正しい選び方
スポンサードリンク
関連記事
-
看護におけるコンピテンシーとは
コンピテンシー(competency)とは「仕事上の役割や機能をうまくこなすために、個人に必要とされ
-
ブラック看護師長診断
最近、従業員に過酷な労働を強要するブラック企業のニュースが盛んに報道され、大きな社会問題とな
-
看護師長とインバスケット演習
「日々、目の前の仕事に追われている」 「自分の判断力に自身がもてない」 「もっとマネジメント力を
-
ナレッジマネジメントと看護
ナレッジマネジメント(knowledge management)は「知識管理」ともいわれますが、個人
-
看護師長に求められるストレスコントロール力
病院はストレスの多い職場です。とくに看護師長は、上司や部下の看護師はもちろん、医師や患者、地域住民な
-
看護管理に役立つ中小企業診断士の資格勉強
最近では経営破綻や医療崩壊を起こす病院が増えており、看護師長にも一定の経営知識を持っておくことが求め
-
看護師のコミュニケーションスキル
現場では多忙なこともあり、ついつい、求められてもないのにアドバイスや、結論を出し会話を打ち切ってしま
- PREV
- 看護師が転職するにはやはり勇気がいるもの
- NEXT
- 看護師長が部下面談で成果を得る3つの条件