ナラティブと看護
ナラティブ(narrative)とは、「ナレーター」などと同じ意味で、「語り、叙述」などと訳されます。
語りながら考えをまとめたり、物語を創っていく方法のことでこれを、セラピーに利用したものが、ナラティブセラピーです。心にある問題をありのまま語ることによって、心の外側へ問題を出してしまおうという方法です。
看護領域では、対象者より語りを導き出し読み解く、ナラティブアプローチ(語りに注目するケア)やナラティブケア(語りを使うケア)により、対象者に開放感や充実感をもたらすことができると言われています。
ナラティブケアのスキル習得は、なかなか難しいとも言われていますが、まずは「聴くこと」を意識して対象者への関心を深め、自分の中にある概念の枠を広げていくプロセスが大切です。色眼鏡をかけていては、語りは導き出せませんね。
患者による語り、医療者による語りなど色々ありますが、いま「看護」を語ることはなぜ必要だと言われているのでしょうか?
川島先生は、「看護の現場で看護師が語らなくなってきている」こと、「静かなナースセンター」についてもお話しされていました。
山のように積み上がった業務を終えるために、ただ黙々と働き続けるナース、ナースセンターにいても黙って記録と向き合っている、思い当たることはありませんか?
物語のように日々の看護実践をありのままに語ることで、自身の振り返りとしたり、自分にとって看護とはなにかを再発見し、心に残った看護実践を仲間と語りあうことで「看護の知」が共有できるナラティブにあなたもなってみませんか?
お互いを語ることで、自身を癒し、こころのデトックスをして、素敵ナースを目指してみませんか?
参考図書
・看護を語ることの意味―“ナラティブ”に生きて 川島みどり(著)
看護師転職サイトの正しい選び方
スポンサードリンク
関連記事
-
看護師長のミーティングスキル
会議やミーティングの時間をいかに効果的・効率的に進めるかということも看護師長に求められる重要
-
ナレッジマネジメントと看護
ナレッジマネジメント(knowledge management)は「知識管理」ともいわれますが、個人
-
看護師長とインバスケット演習
「日々、目の前の仕事に追われている」 「自分の判断力に自身がもてない」 「もっとマネジメント力を
-
看護師長とサーバントリーダーシップ
「部下がついてきてくれない」 「チームとして一体感がない」 といった悩みをお抱えの看
-
看護師のロジカルシンキング
ロジカルシンキング/論理思考(Logical thinking)とは、考えとしてはクリティカルシンキ
-
看護管理に役立つ中小企業診断士の資格勉強
最近では経営破綻や医療崩壊を起こす病院が増えており、看護師長にも一定の経営知識を持っておくことが求め
-
中範囲理論と看護診断
中範囲理論はアメリカの社会学者ロバート・K・マートンが提唱した社会学方法論です。 NANDAの
- PREV
- 看護師が身につけたい社会人基礎力とは
- NEXT
- ナレッジマネジメントと看護