ドラッガーと看護
ピーター.F.ドラッガー、ここ最近では「もしも高校野球部の女子マネージャーが。。。」で知られた方も多いのではないでしょうか? ドラッガーは有名な現代経営学者です。
経営学と看護と聞くと、ピンとつながりがこない方も多いでしょうが、ドラッガーは著書の中で成果について、「直接の成果」「価値への取り組み」「人材育成」の3つがあるとしています。顧客を患者に置き換えてみれば、どれも看護と通ずるものではないでしょうか?
ドラッガーの著書の中には有名な『ブライアン看護師の原則』というエピソードが出てきますが、このブライアン看護師は新しい提案があると「それは患者にとっていちばんよいことでしょうか」と必ず聞く事で有名だったそうです。このブライアン看護師のいる病棟では患者の回復が早く、この病院では誰もが常にその事を考えるようになりました。
ドラッガーは仕事のレベルは貢献を意識することによって引き上げられるとしていますが、『ブライアン看護師の原則』はまさにそれを表してると言えるでしょう。
ドラッガーの著書の中にはナースに関連したエピソードが本当にたくさん出てきます。「看護師は看護という行為においてプロフェッショナルであるのに、看護以外の業務に多くの時間を使っている。これはマネジメントの問題(一部略)」「看護師の生産性を高めることは患者のためであり、病院マネジメントの本質」とはまさにそのとうり!と拍手したくなりますね。
それにしても、ドラッガーはなんで看護に詳しいんでしょうかね?
■参考図書
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) P・F. ドラッカー
看護師転職サイトの正しい選び方
スポンサードリンク
関連記事
-
-
看護師のロジカルシンキング
ロジカルシンキング/論理思考(Logical thinking)とは、考えとしてはクリティカルシンキ
-
-
看護研究論文のチェックポイント
看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインターネットを利用することで、看護
-
-
看護師による病院のSWOT分析具体例
看護師長ともなればSWOT分析を使って病棟の方向性を導き出す必要に迫られることがあります。
-
-
ナレッジマネジメントと看護
ナレッジマネジメント(knowledge management)は「知識管理」ともいわれますが、個人
-
-
看護師のクリティカルシンキング
クリティカルとは批判的、批評的という意味があり、クリティカルシンキングとは批判的思考によって、根拠の
-
-
看護師長のミーティングスキル
会議やミーティングの時間をいかに効果的・効率的に進めるかということも看護師長に求められる重要
-
-
看護におけるコンピテンシーとは
コンピテンシー(competency)とは「仕事上の役割や機能をうまくこなすために、個人に必要とされ
- PREV
- 看護師のコミュニケーションスキル
- NEXT
- エキスパートナース