看護師のコミュニケーションスキル

現場では多忙なこともあり、ついつい、求められてもないのにアドバイスや、結論を出し会話を打ち切ってしまいがちですが、それは本当に相手に求められている事でしょうか?

ナースや管理者として聴くこと(傾聴)において気をつけることは、相手の立場や、価値観を理解し、共感することであって、アドバイスやお説教をしたり、自己解釈で、結論をすぐに出そうとすることではありません。

会話上手は、聞き上手といわれるように、ミスコミュニケーションを避けるためには質問と確認の作業が必要です。
つまり、コミュニケーションが上手な人とは相手にとってよい結果にたどりつくために上手に質問ができる人ともいえるでしょう。

コミュニケーションと言うと、言葉での会話を思いがちですが、普段の会話では6割が言語情報、残りは表情、うなずきやアイコンタクトなどの非言語情報によって成り立つと言われています。

つまり、話しを聞いている(傾聴)というサインを相手にみせる事で安心させ、信頼関係を築いていくという点では非言語の情報はとても重要だといえます。言葉になると、情報は聞き手側の価値観や、気分などによって、伝える側の思いとは違って解釈されがちだからです。

大切なのは相手に対して思いやりを持つという事を常に忘れないことです。

コミュニケーションスキルとしては『アサーション』『コーチング』『NLP』などがあります。

■参考図書

1)コミュニケーション達人ナース―交流分析を使ってみよう!
浦川加代子(著)ISBN978-4-7911-0600-4〔2006〕

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


関連記事

i_kangoronbun

看護研究論文のチェックポイント

看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインターネットを利用することで、看護

記事を読む

i_swot

看護師による病院のSWOT分析具体例

看護師長ともなればSWOT分析を使って病棟の方向性を導き出す必要に迫られることがあります。

記事を読む

i_knowledgemanagement

ナレッジマネジメントと看護

ナレッジマネジメント(knowledge management)は「知識管理」ともいわれますが、個人

記事を読む

i_presen

看護師長のプレゼンテーション3つのポイント

「人前で話をするのが得意ではない」 「うまく自分の考えを伝えられない」 といった風に

記事を読む

i_tyuuhani

中範囲理論と看護診断

中範囲理論はアメリカの社会学者ロバート・K・マートンが提唱した社会学方法論です。 NANDAの

記事を読む

i_liaison

リエゾン看護

リエゾン(Liaison)とはフランス語で「つながり、連携」を意味します。 日本ではリエゾンナ

記事を読む

i_mendan

看護師長が部下面談で成果を得る3つの条件

看護師長にとって部下面談は、部下と二人きりでコミュニケーションをとる貴重な機会です。

記事を読む

i_ladder

クリニカルラダー

ラダーとはハシゴの事です。クリニカルラダー(Clinical Ladder)とは、生涯学習での自分の

記事を読む

i_stress

看護師長に求められるストレスコントロール力

病院はストレスの多い職場です。とくに看護師長は、上司や部下の看護師はもちろん、医師や患者、地域住民な

記事を読む

i_black2

ブラック看護師長診断

最近、従業員に過酷な労働を強要するブラック企業のニュースが盛んに報道され、大きな社会問題とな

記事を読む

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


i_airport
看護師が海外で働く時のハードルとは?

看護師が海外で働くときの共通問題としてVisaの問題があるので

i_nz
看護師がニュージーランドで働く方法

オーストラリアと同じオセアニアということもあり、ニュージーランドで看護

i_au
看護師がオーストラリアで働く方法

日本で看護師資格を持っている場合でオーストラリアにて看護免許取得を行う

i_uk
看護師がイギリスで働く方法

イギリスで看護師として働くには、まずNMCに登録すること、されることが

i_kangoronbun
看護研究論文のチェックポイント

看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインタ

→もっと見る


  • 看護師転職サイトの正しい選び方
PAGE TOP ↑