看護師のアサーティブネス
ナースや管理者と言う職業上、人の話に耳を傾ける機会は多いかもしれませんが、自分の意見を上手く伝える事が苦手だという人も多いのではないでしょうか?
アサーティブ(assertiveness)とは自己主張することですが、コミュニケーションにおけるアサーティブとは自分の言いたいことを伝えつつ、相手も自分も尊重すること、つまり自分も相手も大切にする自他尊重のコミュニケーションスタイルです。
「断りたいけど言えないなあ」
「そんなつもりじゃなかったのに」
「ああ、また批判された」
といった状況も、コミュニケーションの方法を変えてみることで相手との関係を良くすることができます。
看護の現場ではアサーティブになることで信頼関係を築き、チーム医療が円滑に実施できる力が養われると言われています。
アサーティブコミュニケーションが目指すものは、自分の意見を相手に全肯定してもらうものではなく、お互いの意見が納得できる場所をみつけることにあります。つまりは相手を理解する姿勢も必要だということです。
人を相手にする仕事だからこそ、コミュニケーションスキルを効率的に伸ばすことは、自分にとってもまた相手にとっても気持ちのよい関係を築くことにつながります。
■参考図書
1)Beアサーティブ!―現場に活かすトレーニングの実際 藤原由美子(著)
2)ナースのためのアサーション (アサーション・トレーニング講座) 平木典子(著)
3)ナースのためのアサーティブ・トレーニング―さわやかに自分を主張する法 メロディ・シェネバート(著)
看護師転職サイトの正しい選び方
スポンサードリンク
関連記事
-
-
看護研究論文のチェックポイント
看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインターネットを利用することで、看護
-
-
看護師長に求められるストレスコントロール力
病院はストレスの多い職場です。とくに看護師長は、上司や部下の看護師はもちろん、医師や患者、地域住民な
-
-
看護師長が部下面談で成果を得る3つの条件
看護師長にとって部下面談は、部下と二人きりでコミュニケーションをとる貴重な機会です。
-
-
ブラック看護師長診断
最近、従業員に過酷な労働を強要するブラック企業のニュースが盛んに報道され、大きな社会問題とな
-
-
看護師のコミュニケーションスキル
現場では多忙なこともあり、ついつい、求められてもないのにアドバイスや、結論を出し会話を打ち切ってしま
-
-
看護におけるコンピテンシーとは
コンピテンシー(competency)とは「仕事上の役割や機能をうまくこなすために、個人に必要とされ
-
-
看護師のロジカルシンキング
ロジカルシンキング/論理思考(Logical thinking)とは、考えとしてはクリティカルシンキ
-
-
看護師長とサーバントリーダーシップ
「部下がついてきてくれない」 「チームとして一体感がない」 といった悩みをお抱えの看
- PREV
- 看護師のクリティカルシンキング
- NEXT
- 看護師のコーチング