インシデント管理

インシデント(incident)とは、サービスの中断や品質の低下につながるイベントの事です。

ハインリッヒの労働災害の法則によると、1件の重大事故の背景には、29件の同種のクレームや軽症事故、300件の同種のヒヤリ、ハットのインシデントが存在すると言われます。これにより多くのインシデントの積み重ねが重大な事故の陰にあることが想定できます。

病院におけるインシデント管理では、病院内でのヒヤリ、ハットや事故をデータとしてまとめ、医療者間で共有することによって、医療事故を未然に防ぐことを目的としています。

レポートに基づき迅速なマニュアル等の見直し、修正が必要になる事例もあるでしょう。

インシデント管理をするためには当然レポートの提出が必須となりますが、病院によってはレポートの収集に苦労している所も多いようです。

インシデントレポート=始末書という捉え方をしているようでは書く方も億劫になり、「未然に防いだから書かなくても良い?」と言う考えにつながるのも納得です。

インシデントレポートを書く目的は「ヒヤリ、ハット事例」や「起きてしまった事故」を分析することが目的であって、個人の責任、能力を問うものではないと言うことを明確にし、スタッフ一同でそういった職場の環境作りを行うことも必要でしょう。

インシデントレポート作成が新人ナースの離職事由の上位にも上がっているようですから、管理者としては注意して管理したい一面ですね。

■参考文献

1) 人は誰でも間違える―より安全な医療システムを目指して  [単行本] 米国医療の質委員会医学研究所 (著), 医学ジャーナリスト協会 (翻訳)

2) 写真でわかる看護安全管理―事故・インシデントの背景要因の分析と対策 村上美好?(著)

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


関連記事

i_draga

ドラッガーと看護

ピーター.F.ドラッガー、ここ最近では「もしも高校野球部の女子マネージャーが。。。」で知られた方も多

記事を読む

i_swot

看護師による病院のSWOT分析具体例

看護師長ともなればSWOT分析を使って病棟の方向性を導き出す必要に迫られることがあります。

記事を読む

i_nlp

NLPと看護

NLP(Neuro-Linguistic Programming)神経言語プログラミングを学ぶことは

記事を読む

i_narrative

ナラティブと看護

ナラティブ(narrative)とは、「ナレーター」などと同じ意味で、「語り、叙述」などと訳されます

記事を読む

i_mendan

看護師長が部下面談で成果を得る3つの条件

看護師長にとって部下面談は、部下と二人きりでコミュニケーションをとる貴重な機会です。

記事を読む

i_stress

看護師長に求められるストレスコントロール力

病院はストレスの多い職場です。とくに看護師長は、上司や部下の看護師はもちろん、医師や患者、地域住民な

記事を読む

i_ladder

クリニカルラダー

ラダーとはハシゴの事です。クリニカルラダー(Clinical Ladder)とは、生涯学習での自分の

記事を読む

i_mtg

看護師長のミーティングスキル

会議やミーティングの時間をいかに効果的・効率的に進めるかということも看護師長に求められる重要

記事を読む

i_kisoryoku

看護師が身につけたい社会人基礎力とは

看護師長にとって、部下の看護師を育成することは重要な役割の一つです。 看護師はサービス業でもあ

記事を読む

i_coaching

看護師のコーチング

コーチングとは相手を教育したり、アドバイスしたり、方向性を指示したりするものではなく、相手の自発的な

記事を読む

看護師転職サイトの正しい選び方

看護師転職サイトの正しい選び方

スポンサードリンク


i_airport
看護師が海外で働く時のハードルとは?

看護師が海外で働くときの共通問題としてVisaの問題があるので

i_nz
看護師がニュージーランドで働く方法

オーストラリアと同じオセアニアということもあり、ニュージーランドで看護

i_au
看護師がオーストラリアで働く方法

日本で看護師資格を持っている場合でオーストラリアにて看護免許取得を行う

i_uk
看護師がイギリスで働く方法

イギリスで看護師として働くには、まずNMCに登録すること、されることが

i_kangoronbun
看護研究論文のチェックポイント

看護師にとって看護研究を行うことも大切な仕事の一つです。最近ではインタ

→もっと見る


  • 看護師転職サイトの正しい選び方
PAGE TOP ↑