クリニカルラダー
ラダーとはハシゴの事です。クリニカルラダー(Clinical Ladder)とは、生涯学習での自分の達成度を段階を踏んで確認するシステムでアメリカの理論家パトリシア.ベナーが提唱したものです。
ラダー支援制度は各病院、施設により異なりますが、看護におけるクリニカルラダーでは主に5段階に分けることが多く、新人からエキスパートへの育成と評価を目的としています。ラダー構造として実践、管理、研修、教育、リーダーシップ等に分けられています。
クリニカルラダー導入の効果としては、看護師一人ひとりが目標を明確にすることにより、モチベーション、仕事に対する満足度を高め、離職率の低下につながったとの報告もあります。また、個々の知識や技術向上に伴い安全かつ、よりレベルの高いケアの提供へとつながります。
最近では自己啓発やセルフコーチングの研修もラダーに含まれることが多いようですが、それだけ看護職はストレスが多く離職率の高い職種なのでしょう。自分の心のケアの仕方を学ぶことは、長く仕事を続けていく上でも大切なことですね。
■参考文献
1) 日本看護協会-用語集
2)How to understand the clinical Ladder-Tracy Anglada
3)Effectiveness of a clinical Ladder Program (2005)- Laren Drenkard
看護師転職サイトの正しい選び方
スポンサードリンク
関連記事
-
-
看護師のコミュニケーションスキル
現場では多忙なこともあり、ついつい、求められてもないのにアドバイスや、結論を出し会話を打ち切ってしま
-
-
看護師のクリティカルシンキング
クリティカルとは批判的、批評的という意味があり、クリティカルシンキングとは批判的思考によって、根拠の
-
-
看護師のアサーティブネス
ナースや管理者と言う職業上、人の話に耳を傾ける機会は多いかもしれませんが、自分の意見を上手く伝える事
-
-
看護師のロジカルシンキング
ロジカルシンキング/論理思考(Logical thinking)とは、考えとしてはクリティカルシンキ
-
-
看護管理に役立つ中小企業診断士の資格勉強
最近では経営破綻や医療崩壊を起こす病院が増えており、看護師長にも一定の経営知識を持っておくことが求め
-
-
看護師長のミーティングスキル
会議やミーティングの時間をいかに効果的・効率的に進めるかということも看護師長に求められる重要
-
-
看護師による病院のSWOT分析具体例
看護師長ともなればSWOT分析を使って病棟の方向性を導き出す必要に迫られることがあります。
- PREV
- 看護におけるコンピテンシーとは
- NEXT
- インシデント管理